<< 次の記事 前の記事 >>
ブラタモリ(☆˘◡˘☆)


ブラタモリ、ついに四国に上陸!!

タモさんが松山を歩いてるなんて。
#29 松山
~四国一の街・松山はどうできた?~

放送日:2016年1月30日(土)
ブラタモリ、ついに四国に上陸!今回の舞台は、夏目漱石「坊っちゃん」の舞台として、また俳句のまちとしても知られる、愛媛県松山市。いまや四国最大の人口51万を誇る松山市ですが、実は松山城ができる前、周辺は一面の荒野で、人が住むのに適した土地ではありませんでした。わずか400年で、どのように四国一のまちになったのか?その秘密を、タモリさんが解き明かします。高校の校庭にいまも残る土手は、まちづくりの秘密兵器だった?市内を流れる川でみつけた異様な岩場にタモリさん大興奮!わずか1年で「滝」をつくってしまった大工事とは?さらに松山の玄関口として栄えた港町へ向かったタモリさん。旧家の庭で発見した巨大な物体と、松山の俳句との意外なつながりとは?

この先、六時屋。クランクだね。


あっ、東雲公園じゃんニヒルニヒルニヒルパー

会った人、いいな。いいな。タモさん見たかったよおおおおお汗

狭い愛媛県だのに、目撃情報0

愛媛県のネットワークはおそろしく狭く、噂は瞬時に広がるのに
タモさん目撃情報は0.............。

来週の放送は、道後温泉だってにかっ楽しみすぎっチョキ

#30 道後温泉
~道後 100万人の湯はどうできた?~


実は観光客だけでなく、地元の人々にも愛されている温泉で、今や年間100万人以上が訪れるという人気温泉地です。ところが「湯畑」や「七色地獄」といった観光名所があるわけではなく、温泉街の範囲もそれほど大きくありません。では、いったい何が人々をひきつけているのか?その謎をタモリさんが歩いてさぐります。そもそも火山のない松山周辺で、どうして温泉が湧くのか?温泉を生み出す「割れ目」にタモリさん大喜び!道後温泉のシンボルといえば、明治27年に建てられた国の重要文化財「道後温泉本館」。誰がどうやって作ったのか、明治のアイデアマン驚きの戦略とは?商店街でみつけた一子相伝のチケットの正体は?そして住宅街で見つけた“不思議な形の家”があきらかにする、明治の壮大なプロジェクトとは?

2016年2月7日19時30分~

http://www.nhk.or.jp/buratamori/

・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・
人気ブログランキングは、
20位.。.:*・゚
応援ありがとうございます♪♪♪
・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*゜゜・*・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*゜゜・*
みんなが楽しく集まれる場所を目指し、昔みかん畑だった耕作放棄地を再開拓中
黄色い丘のフェースブックはコチラ!!!!!!!いいね!で応援お願い致します
・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*゜゜・*・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*゜゜・*




| 管理者 | 11:21 | comments (0) | trackback (0) | お知らせ |
ページの先頭へ戻る
コメント
コメントする








この記事のトラックバックURL
トラックバック
<< 次の記事 前の記事 >>
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<  2023 - 05  >>
カテゴリー
最近の記事
ARCHIVES
COMMENTS
LINKS
記事検索
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん